こんにちは、きよまさです。
ウェルスナビってご存知でしょうか。ウェルスナビはロボアドバイザーが全自動で資産運用を行ってくれるサービスです。
本記事では実際にウェルスナビで資産運用している筆者がそのメリットやデメリット、そして評判を分かりやすく解説しています。
投資初心者の方で、将来の老後生活に不安がある方はぜひ参考にしてください。
ウェルスナビのウェブサイトを見てみる製薬会社に勤めているサラリーマンです。将来の老後資金を貯めて、60歳で定年して、健康なうちに豊かな老後生活を満喫したいと考えて、ウェルスナビを始めました。
コンテンツ
ウェルスナビとは?
社名 | ウェルスナビ株式会社 |
設立年月日 | 2015年4月28日 |
住所 | 〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル9F |
資本金 | 14億2,968万7,500円 ※2020年12月21日現在 |
預かり資産 | 3,200億円 ※2020年12月7日時点 |
口座数 | 35万口座 ※2020年12月7日時点 |
最低投資金額 | 10万円 |
自動積立金額 | 1万円から |
運用手数料 | 預かり資産の1% ※現金部分を除く、年率、税別。 預かり資産が3,000万円を超える部分は0.5%(現金部分を除く、年率、税別)の割引手数料を適用。 ■長期割(手数料が最大0.90%(年率)まで割引) 50万円~200万円未満:6か月毎に0.01%割引 200万円以上 :6か月毎に0.02%割引 |
上場市場 | 東証マザーズ(7342) |
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第2884号 |
資金移動業者 | 関東財務局長 第00071号 |
加入協会 | 日本証券業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本資金決済業協会 |
事業内容 | 金融商品取引業 |
法律顧問 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 潮見坂綜合法律事務所 |
会計監査人 | あずさ監査法人 |
ウェルスナビは預かり資産・運用者数No.1のロボアドバイザーになります。預かり資産は3,200億円を達成し、口座数は35万口座を突破しています。(2020年12月7日時点)
ロボアドバイザーは他にもテオ、楽ラップ、オン コンパスなどがありますが、その中でウェルスナビはNo.1の預かり資産・運用者数を誇っています。
そして東証マザーズに2020年12月22日に新規上場しています。

まだまだ業績は伸びていくと個人的に思っています。
これだけの実績で信頼できることが分かりますが、SMBG、みずほ銀行、MUFG、ソニー銀行などの大手銀行も取り扱っていることを考えると自信を持ってご紹介できるという事がお分かりいただけるかと思います。
ウェルスナビの4つのメリット
ウェルスナビのメリットを4つに分けて解説します。
ウェルスナビのメリット①運用はロボアドバイザーが自動で行う
ロボアドバイザーとは、資産配分や商品の選定、発注、リバランスに至るまで、資産運用を自動で行ってくれる資産運用サービスのことです。
ロボアドバイザー型の投資信託は米国ではあたりまえの資産形成になっています。
そして日本でもこのロボアドバイザー市場が拡大を続けています。
ウェルスナビのロボアドバイザーは世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築し、その資産運用アルゴリズムはノーベル賞受賞の理論をベースとしています。
つまりプロの投資家もしくはそれ以上の運用を期待できるという事になります。
ウェルスナビの口座を開設したあとはロボアドバイザーに運用を任せ、積み立てをしていけばいいだけです。
私もたまに運用実績を見るだけで、何もしていません。すべてロボアドバイザーにお任せです。
ウェルスナビのメリット②簡単に投資プランを決めることができる
ウェルスナビを始めたら、最初に簡単な6つの質問に答えるだけであなたに合った最適なプランを提示してくれます。たったこれだけで投資プランを決めることができます。
- 現在、何歳ですか?
- 年収はおおよそいくらですか?
- 金融資産はおおよそいくらですか?
- 毎月の積立額は?
- 資産運用の目的は?
- 株価が1ヶ月で20%下落したら?
質問に答えていくと、「リスク許容度」と「目標金額」が表示されます。
リスク許容度は5段階で表示され、数字が大きければ、ハイリスクハイリターンを狙っていくポートフォリオを形成します。

私のリスク許容度は5/5で、ハイリスクハイリターン型です。
目標金額は運用年数30年で2,000万円です。

元本1,844万が50%の確率で4,311万円になるよっていうシュミレーションの結果です。30%という確率ではありますが、5,789万円ともシュミレーションされています。
このウェルスナビは「長期」「積立」「分散」で投資をしていくことになりますので、運用益がマイナスになることは個人的にあまり考えていません。
しかし、投資においては元本割れのリスクは考えておかなければいけません。そのリスクを最小化させるためには時間が必要です。つまり長期的な視点で資産形成をすることがとても大事です。
若ければ若いほど時間を味方につけることができますので、若いうちからウェルスナビを始めていくことをおすすめします。
ロボアドバイザーがわずか1分ほどで自分に最適な投資プランを提示してくれます。途中でプランを変更することもPCやスマホで簡単にできますので、安心です。
☟私のウェルスナビの実績も公開しています☟
ウェルスナビのメリット③手続きはすべてオンラインで完結

銀行の投資信託を始めるときは、わざわざ銀行の窓口に行って手続きをしなければいけません。
ウェルスナビはそういった手間もなく、入金、出金、積立、運用チェックがすべてスマホやPCで簡単に出来ます。実際に使っていて思いますが本当に簡単です。
出金もスマホやPCでいつでもできますので、急な出費にも対応することができます。
☟私は過去に全額出金したことがありますので、紹介しています☟
手軽で便利に資産運用ができ、ロボアドバイザーが自動でポートフォリオを組みかえたり買い付けしますので運用中は何も考える必要はありません。
ウェルスナビのメリット④10万円から世界水準の資産運用が可能
今まで世界水準の資産運用は、一部の富裕層や機関投資家などが行っていました。しかし、現代はテクノロジーが進展したおかげで、そのテクノロジーの進展の恩恵を誰しもが受けることができます。
資産運用においてこのテクノロジーの進化を具現化したものがウェルスナビのロボアドバイザーです。
ウェルスナビを始めるときには10万円が必要となりますが、そのあとは毎月最低1万円から積立可能です。
ロボアドバイザーが相場の動向に惑わされず、あなたの代わりに、すべて自動で資産運用を行います。
2020年はコロナ禍で相場の変動が激しい年でした。
2020年の一般的な国内公募の追加型株式投信の年初来の運用成績でプラスを確保したのは全体の約54%、残り半分近くはマイナスのリターンでした。(2020年11月時点)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD00011_T21C20A2000000
その中、私のウェルスナビの2020年年初からの実績は12月31日時点で+13.41%のリターン率です。

市場の相場が激しかった2020年でもプラスで終えることができています

ウエルスナビのデメリット
ウェルスナビのメリットだけではなく、デメリットも紹介します。
■最初に10万円のお金が必要
■元本割れのリスクがある
■手数料がかかる
最初に10万円のお金が必要
まず最初に10万円が必要となります。その後の積立は1万円から可能です。最初に10万円が必要となることでウェルスナビを始めるのに躊躇されるかもしれません。
そういった人は、1万円から始めることができる「THEO」が良いと思います。
元本割れのリスクがある
ウェルスナビも他の投資商品と同じように投資商品です。
100%儲かる投資商品など存在しません。ウェルスナビは元本割れのリスクを極力抑えるために、世界に分散投資を行っていますが、そのリスクが0になることはありません。
実際に私もコロナショックで元本割れを起こしています。大事なことは一喜一憂せずに、本業に集中し、長期的な目で資産を考えることです。
手数料がかかる

ウエルスナビは預かり資産の1%が手数料としてかかってきます。
ただし、預かり資産が「3,000万円を超える部分」については、年率で0.5%と割引があります。
さらに、ウェルスナビには「長期割」という割引特典があります。50万円以上の金額で運用を継続すると6ケ月ごとに手数料の割引が拡大し、最大で年率0.9%まで安くなっていきます。
投資信託での運用の場合、手数料の一部である信託報酬は年率で預かり資産の0.05~3%程度です。ウェルスナビの手数料1%より安く設定している投資信託も多く販売されています。
そういった投資信託商品と比べると若干高いように思えますが、自分で商品を選んだり、リバランスする時間や手間が省けるわけですからそこまで高くないと個人的に思います。
ウエルスナビを開始する上での注意点
ウェルスナビを始めたら短期的な運用実績の変動は気にすることなく、長期的な視点で運用をしましょう。
市場は短期的に上下動を繰り返します。その変動に一喜一憂するべきではありません。その根拠が以下の通りです。
ウェルスナビのホームページでは、1992年1月から2017年1月までの過去25年の期間で、ウェルスナビの推奨ポートフォリオを用いた資産運用のシミュレーションがされています。
その期間に、ドットコムバブル崩壊、リーマンショック、チャイナショックなどで大きく相場が変動しています。
しかし、25年の期間で見ると、資産は2.4倍に成長し、1年あたりのリターンは6.0%という結果となっています。

ウェルスナビで成果を出すためには、長期的に運用する必要があります。毎月1万円でもいいので、コツコツと相場を気にすることなく、続けていくことが必要です。
ウェルスナビを使って、10年、20年のスパンで世界にバランスよく投資を続けていきましょう。
株価暴落時にも一喜一憂することなく、コツコツと長期的に積み立てていくことが大事

ウェルスナビのみんなの評判は?
ウェルスナビのみんなの評判はどうなんでしょうか?Twitterで見ていきましょう!
ウェルスナビの評判・口コミを見ていくと、比較的評判はいいみたいです。ウェルスナビを長期投資として考えている人はコロナショックの株価暴落を逆にチャンスと捉えています。
株価が落ちる分、その時の資産は目減りしますが、逆に、大きく購入できるチャンスでもあります。こういった時は何も考えず淡々と積立を継続し長期的に考える姿勢が重要です。
その時の市場に一喜一憂することなく、世界水準のロボアドバイザーにお任せして長期的に積立を継続することをおすすめします。

老後の生活はあと何十年も先だから、長期運用で評価するべきですね!
ウェルスナビの始め方
ウェルスナビを始めるためにまずは口座開設をしましょう。
用意するものは本人確認書類【運転免許証 + 通知カードまたはマイナンバーカード
(個人番号カード】と銀行の口座番号です。
簡単に口座開設ができますが、開設口座を源泉徴収ありの特定口座にしてください。この口座にすることで、収益に対して税が源泉徴収されますので、面倒な確定申告が不要となります。
STEP1:メールアドレスを入力後、ユーザー登録し、お客様情報を登録する
STEP2:本人確認書類【運転免許証 + 通知カードまたはマイナンバーカード
(個人番号カード】をアップロードする
STEP3:開設口座の種類を決定し、申し込む ※源泉徴収ありの特定口座に申し込みましょう。収益に対して税が源泉徴収され、確定申告が不要となります。
ウェルスナビの評判をメリット・デメリットも含めて分かりやすく解説しますのまとめ
ウェルスナビは長期でコツコツと積み立てていく商品です。これから年金がなくなるかもしれないと言われていますし、実際にそうなると思います。
もし、年金0円になったらいくら必要になるのか?は下の記事で紹介しています。
同時に医療も発展しています。そうなると健康寿命が延びていきます。健康寿命が延びると、定年後もまだまだ元気で、人生を楽しむことが十分可能です。
そんな時にお金がないといつまでも働き続けなければいけません。
私は60歳で引退して、そのあとは好きなことをして、寿命を迎えたいと思っています。その人生を叶えるためにウェルスナビを利用しています。
若いうちから老後のことを見据えて、資産形成していくことで、お金に困ることを回避できると思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用【ウェルスナビ】
・将来の老後資金に不安がある
・将来、年金がなくなるかもしれないからどうしようと悩んでいる