こんにちは、きよまさです。
医薬品卸で数年間働き、その後内資系製薬会社→外資系製薬会社に転職しました。
現在、外資系製薬会社でチームリーダーとして大学病院を担当しています。すでに何回もオンライン講演会を実施しています。
コロナ禍で学会や各製薬会社はオンライン開催で講演会を開催しています。
でもコロナ前は対面での講演会があたりまえで、オンライン講演会って言えば、
一方的に視聴するだけのWeb講演会のイメージですよね。
私もオンライン講演会を実施するまでは、否定的でした。

先生たちが受け入れてくれんの?開催しても見る人は少ないから意味ないよ
でもオンライン講演会を何度もすることで、その考えは間違っていたと気づきました。
まだオンライン講演会を開催したことがないMR、否定的なMRの方の参考になれば幸いです。
コンテンツ
なぜオンライン講演会をやらないと淘汰されるのか?
会社からの評価が下がってしまう
まず会社からの評価が悪くなります。
みなさんの勤めている会社はほぼ間違いなくオンライン講演会の企画指示が出ているはずです。
うちの会社でもそうです。もしかすると企画回数をトレースしている会社もあるかもしれません。

回数をトレースするからMRのモチベーションは下がりますよね。
会社や所長はぜひモチベーションを下げるだけのトレースは
やめて頂きたいと思っています
「オンライン講演会は絶対企画しない!」
「コロナが終息したら以前のような形式に戻るからその時まで我慢だ!」
こう思っているMRも一定数いると思います。
これは会社全体でオンライン講演会を推進していくという方針に逆らうことになります。
そうなると当然、目を付けられることになり、評価が下がっていきます。
回数をこなせばいいと言うわけではありませんが、
オンライン講演会の企画に否定的な態度を見せることは良くありません。
オンライン講演会に否定的な態度は会社からの評価が下がるからやめておこう!
ライバル会社がオンライン講演会をバシバシやっている
多くの製薬会社はオンライン講演会をやろうとしています。
うちでもそうです。
自分の担当エリアのMR同士の交流がコロナ禍で急激に減っています。
ですから、各社がどういう事をしているのか?が見えにくくなっていますよね。
自分たちの見えないところで何が起きているのか?その一つがこのオンライン講演会の急増です。
ライバルMRがオンライン講演会を企画して、バシバシ実施しているのに、
自分だけ何もしていないとなると、競争に負けてしまいます。
競争と言うのは、何もオンライン講演会の開催回数と言う意味ではなく、処方=売上です。
講演会はMRから先生に情報提供するよりもはるかに処方獲得に結び付きます。

企画・開催したとしても見る先生が少ないから意味ないってw
と思っていたら、後悔することになりますよ。
参加する先生が2人、3人でもその先生がオンライン講演会を
きっかけに処方を増やしたら、何もしないより、売上が上がります。
オンライン講演会を開催しないとなると、
担当エリアで最も売上を伸ばすであろう機会を自ら手放すことになってしまいます。
オンライン講演会を企画開催しないとライバル会社にシェアを奪われてしまう
先生たちが明らかに変化してきている
コロナ前まではZOOMなどを使った講演会を企画するなど考えてもいませんでした。
どのメーカーも開催していなかったので先生たちがイメージできなかったし、
先生たちも否定的でした。
しかし、ほぼすべての主要学会がオンライン開催に変更になり、
先生たちも単位を取得するために、オンラインで参加せざるを得なくなりました。
そして、製薬会社の開催するオンライン講演会も激増しています。
こういった事もあって先生たちのオンライン講演会に対する抵抗感がほぼなくなりました。
ただし、ご高齢の先生や田舎の開業医の先生はまだまだ抵抗があるようです。
そういうエリアを持っているMRはこの顧客の変化に気づきにくいと察します。

俺の担当エリアの先生たちはオンラインでの参加方法すらわかってないから無理無理!
そのようなエリアを持っているMRの人たちは
先生たちにオンラインでの参加方法などを丁寧に教えてあげることで感謝され
評価されるかもしれませんよ!
それでもダメならハイブリッド講演会を開催すればいいと思います。
ハイブリッド講演会はこれからの講演会の主流になってくると思っています。
先生たちのオンライン講演会に対する抵抗感がなくなってきている
オンライン講演会を開催する時の不安
MRを取り巻く環境が変化しているから、
オンライン講演会を開催した方がいいことは分かって頂けたかと思います。
でも実際に開催するとなるとどうしても以下のような不安があるかと思います。
・聴講する先生が集まるのか不安
・ネット回線が安定するか不安
・進め方が分からず不安
聴講する先生が集まるのか不安
MRのあるある病ですが、講演会の参加人数に拘りがちです。
なぜかと言うと、座長や演者の先生に失礼に当たるかもしれないからです。
しかし、オンライン講演会は画面越しでしか参加者を確認できません。
座長や演者の空間にリアル聴講者はいません。

今までの講演会で100人くらい入る会場にリアル聴講者が10人位だと企画したMRは寒気がします。
しかし、その空虚感はありません。
そして、座長や演者の先生に参加者が10人くらいでもOKと言うことを
企画段階の時に交渉しておけばいいんです。
ただでさえ製薬会社のオンライン講演会が多いわけですから、
そのあたりを座長や先生に伝えておけば良いと思います。

最近は各社がオンライン講演会を頻発しているため、もしかすると、案内した先生の中には覚えきれない先生もいると思いますので、参加人数が当初より少ない可能性が十分にありますが、それでも大丈夫でしょうか?
こんな感じで座長や先生に事前に言っておけば良いと思います。
座長や先生は参加者が少なくても謝礼金をもらえるわけですから、ほぼほぼ納得して頂けます。
それでもダメならサクラでMRが参加すればいいです。
10人ほど参加者がいると画面越しで空虚感は全くありません。
今までの講演会の集客に関する不安は全く考えなくてもOKです。
ネット回線が安定するか不安
ネット回線が不安だと言う人もいると思います。
先生の自宅や医局はネット回線が不安定であれば、
近くのホテルの会議室を借りて、そこから有線LANで接続もしくは無線LANで
発信すれば良いと思います。
もしくはオフィスに来てもらうのもアリです。
発信会場で使うだけなので、講師控室ほどの部屋で十分ですし、費用もかかりません。
ネット回線が不安であれば、ホテルかオフィスを発信会場にしましょう!
進め方が分からず不安
初めてオンライン講演会を開催するときは進め方が分かりませんよね。
そういったことも座長や演者の先生に伝えておけば良いと思います。
だからと言って何も準備せずに挑むのは危険すぎます。
せめてZOOMなどのシステム操作は勉強しておきましょう。
そしてすでに開催経験があるMRに事前に聞いておきましょう。
もしZOOMで開催するなら、講演会の形式によってミーティングとウェビナーを使い分けることをおすすめします。
オンライン講演会をやろうとしないMRは淘汰されていくよのまとめ
コロナが終息してもMRの訪問は原則禁止とする病院やクリニックが出てくると思います。
そうなった場合は、MRによる情報提供には限界があります。
そして処方を増やしていくことも難しくなります。
MRの情報提供以外で処方を増やしていく手段として最も効率的なのがオンライン講演会です。
コロナが終息した後のMRを取り巻く環境に備えるためにも、
今からオンライン講演会を企画・開催していきましょう。
そして実際に開催したらオンライン講演会って難しくないことに絶対に気づきます。
お忙しいところ最後まで読んで頂いてありがとうございました!
・オンライン講演会ってやった方が良いのか分からないMR
・オンライン講演会をやったことがなくてどうしたらいいかわからないMR