こんにちは、きよまさです。
MRなら医学学会の日程は絶対に押さえておくべきですね。
Drは学会前と学会期間中は多忙を極めています。
普段の診療に加えて、学会で発表するための資料を作成したり、カンファレンスでプレゼンの練習をしたりしています。
MRである以上、自社品に関わる領域の学会日程は最低限、把握しておきたいところです。
例えば、日本肝臓学会に所属している先生に講演会の演者を依頼するシーンを想像してみてください。
日本肝臓学会は6月17日(木)-18日(金)です。
A社のMRは先生にこのように相談します。
B社のMRは先生にこのように相談します。

「6月17日~18日は学会でお忙しいと思うので、学会終了後の6月21日(月)~25日(金)のどこかで講演を引き受けてくれませんか?」
そしてB社のMRは気の利いた一言を添えます。

先生が学会で発表されるタイトルを拝見しましたが、とても興味深い内容ですね
どちらのMRが相手の印象が良いでしょうか?
間違いなくBさんですよね。
MRとして活動していく中で学会の日程を押さえておくことは必須です。
➢KOLを担当することが多い大学担当者が最低限知っておいた方が良いことはこちらの記事で解説しています。
だけどこれができていないMRって結構多いんですよ。
インターネットで調べればすぐにわかりますが、見やすいように主要領域ごとに作ってみました。(2021年5月~12月開催分)
各学会のホームページにすぐに飛べるようにリンク付きでまとめてみましたので、お役立てて頂ければうれしいです。
そして忘れないように自分のスケジュール帳に残しておくことをおすすめします!
なお、コロナの影響により開催形式の変更、延期も十分ありますので、その都度、ご確認してください。
コンテンツ
学会カレンダー
それではここから各領域に分けて2021年5月~12月までの学会をまとめていきます。
がん領域
消化器領域
外科領域
整形外科領域
小児領域
循環器領域
糖尿病領域
呼吸器領域
腎・泌尿器領域
血液内科領域
医学学会のカレンダーを把握しやすいようにまとめてみましたのまとめ
今回は記事と言うよりも、読者の方に少しでもお役立て頂けることはないかなと思い、書いてみました。
地方会まで書くと莫大な量になるので、ご自身で調べてみてください。
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
6月14日(月)~18日(金)のどこかで講演してもらえませんか?