こんにちは、きよまさです。
私の勤めている会社にもコントラクトMRの方がいます。
とても優秀な人もいれば、残念な人もいます。
未経験の方がMRを目指す場合は、コントラクトMRからキャリアを開始することが多いです。
給料や福利厚生も他業界と比べると高いため、人気の職種です。
今回はコントラクトMRでこんな人は厳しいよってことを書いていきます。
逆に言うと、記事に書くような行動はやめておいた方がいいよってことですね。
コントラクトMRの仕事内容
製薬会社にMRを派遣する会社は多く存在し、そういった会社をCSOと呼びます。
CSOとはContract Sales Organizationの略で、MRを派遣する業務以外にも、医薬品の営業・マーケティング活動のアウトソーシングサービスを提供したりしています。
アポプラスやシミック、IQVIAなどが有名です。
➢シミックアッシュフィールドについて詳しく知りたい方はこちら
そしてCSOに所属しているMRをコントラクトMRと呼びます。
製薬会社からCSOにコントラクトMRの要請がかかり、その製薬会社にMRが派遣されます。
新薬発売時などで人手が足りない時に、コントラクトMRの需要が高まります。
他にもMRの急な退職などで人手が不足するときにも派遣要請がかかります。
派遣されたら派遣された製薬会社の正社員MRと同じように営業活動を行います。
当然、名刺に書かれる会社名も派遣された製薬会社の社名です。
日報や報告システム、資材も派遣された製薬会社のものを使います。
顧客から見れば、コントラクトMRか正社員MRかは全く区別がつきません。
つまり、
1度製薬会社に派遣されれば、
派遣された製薬会社の正社員と全く同じ仕事をすると言うことになります。
ただし、CSOに派遣された製薬会社での仕事の進捗等を報告する業務やCSOの会議、
上司との面談もあるので、業務量は製薬会社の正社員MRよりも多いと思います。
コントラクトMRに求められていること
コントラクトMRの給料はCSOから支払われます。
CSOは製薬会社からMRを派遣している対価としてお金をもらっています。

コントラクトMRの給料はCSOから支払われるわけですが、その源泉は派遣されている製薬会社ということ
コントラクトMRに求められることは、
派遣されている製薬会社のプロジェクトを成功させることです。
プロジェクトを成功させるための請負人と言っても過言ではありません。
成功させるために派遣されている製薬会社のMRと同じように、
もしくはそれ以上に営業努力をしなければいけません。
残念ながらここを理解していないコントラクトMRの方が多い気がしています。
残念なコントラクトMRの話
名前:堺さん(仮名)
年齢:47歳
経歴:大手内資系を40歳で退職。その後、CSOに転職。
残念なコントラクトMRの典型的な人でした。
プレゼンテーションスキルも低く、質疑応答も適当なことを連発します。
数字を上げるどころか先生やMSからクレームが上がり、
大口先の口座を吹っ飛ばしたこともありました。
社内会議の時は会社の戦略に対して否定的なことを言ってみたり、
言い訳を連発したり、
過去の武勇伝(接待で売上を伸ばしていた時)を飲み会の時に語ったりしていました。

私の担当エリアは誰が担当しても同じですよ。売上なんて伸びません。
こんな感じでスーパーネガティブおじさんです。
もはや悪影響を与える請負コントラクトMRみたいな人です。
製薬会社の正社員MRにもこの手のMRはいますが、
コントラクトMRでこの姿勢は致命的です。
堺さんまでひどいコントラクトMRはほとんどいませんが、社内会議の時に
◆一切発言しない
◆プレゼンテーションスキルやディティールスキルが低い
◆勉強しない
◆交渉力がない
と言うコントラクトMRは少なからず存在します。
MRは医薬情報担当者である以上、
担当領域や担当製品の知識は絶対に勉強し続ける必要があります。
ましてプロジェクト請負人のコントラクトMRは
この意識をより強く持つ必要があると個人的に思います。

どうせプロジェクト期間も決まっているからそれまで耐え凌げばいいんだよ
こんな感じで仕事をされるともはや邪魔でしかありません。
「家で寝ておいてください」と言いたくなります笑。
そしてコントラクトMRの営業評価は派遣された製薬会社の所長が行います。
評価が著しく悪ければ、契約中止ということだってあります。

堺さんは所長からの評価も当然悪くて、6カ月で契約中止になりました
こんなコントラクトMRは厳しいと思うよのまとめ
今回紹介した堺さんみたいなコントラクトMRはほとんどいないと思いますが、
派遣された製薬会社のプロジェクトを成功させるために何をしないといけないか?
を理解していない人が世代関係なしに少なからず存在します。
プロジェクトを成功させるための即戦力として派遣されていることを意識せず、
営業努力やスキル向上意欲が低いコントラクトMRはこれからの時代は厳しいと思います。
もちろん製薬会社の正社員MRにも同じことが言えます。
一方で超優秀なコントラクトMRもいます。
そういう人は派遣されている製薬会社から正社員としてのオファーを受けたりします。
これからの時代は一つの製薬会社にこだわらずに、
コントラクトMRとして幅広く領域を経験し、
スーパーコントラクトMRとして生きていく選択肢も大いにアリだと思います。
コントラクトMRの会社に入社し、MR資格を取ったら、製薬会社の正社員を目指せます。
MR経験者が正社員MRを目指すためのおすすめの転職サイトはこちら。
堺さんみたいな態度や行動を取ったらいけません笑
お忙しいところ最後まで読んで頂いてありがとうございました!
派遣会社に所属するMRのことを言います。シミックやアポプラスなどが有名です。製薬会社に派遣され、その製薬会社の社員と同じように営業活動を行います。派遣という形をとってはいるものの、雇用形態は派遣会社に所属する正社員です。